子供が友達の家に遊びに行ったとき、「ちゃんとお礼メール送った方がいいのかな…」って悩みませんか?
でも、いざ書こうと思っても「どんな内容にすれば失礼じゃない?」「LINEでもいいの?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、そんな悩みをスッキリ解決!
【子供 友達の家 お礼メール 例文】をシーン別に分かりやすく紹介しながら、好印象を与えるポイントやNG例、トラブル時のフォローまでまとめました。
読み終わる頃には「これなら送れそう!」と自信が持てるはずです。
忙しいママ・パパの味方になる内容ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供が友達の家でお世話になったときのお礼メール例文集
子供が友達の家でお世話になったときのお礼メール例文集をご紹介します。
それでは、シーン別に例文を見ていきましょう!
①シンプルで丁寧な基本の例文
もっとも基本的な、丁寧でシンプルなお礼メールです。
迷ったときはこれをベースに送ればまず間違いないですよ。
【例文】
〇〇ちゃんのお宅に遊びに行かせていただき、ありがとうございました。
とても楽しかったようで、帰ってからもずっと今日のことを話していました。
お忙しい中、お時間をいただき本当に感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
短くても気持ちが伝わればOKなので、まずは「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えましょう。
②食事・宿泊など手厚くお世話になった場合
ご飯をごちそうになったり、泊まりまでさせてもらった場合は、少し丁寧さを増した文章がおすすめです。
【例文】
このたびは〇〇がお世話になりました。
楽しい時間を過ごさせていただいたようで、家に帰ってからも笑顔が絶えませんでした。
また、おいしいご飯までご用意いただき、本当にありがとうございます。
お気遣いがありがたく、心から感謝申し上げます。
またお会いできるのを親子共々楽しみにしております。
「手厚くしてもらったな」と思ったときは、ぜひ感謝の具体的な内容を盛り込んでくださいね。
③LINEで送るカジュアルな例文
最近はLINEなどのメッセージアプリでカジュアルに送るケースも増えていますよね。
フランクに、でも失礼にならないように心がけましょう。
【例文】
今日は〇〇が本当にお世話になりました!
帰ってからも「楽しかった~!」って何度も言ってました♪
楽しい時間をありがとうございました。
またよかったら遊んでやってくださいね😊
顔文字や絵文字を軽く添えるのも、親しみがあって好印象です。
④また遊ばせてほしい気持ちを伝える例文
今後も仲良くしてもらいたいときは、次回の希望も軽く伝えるといいですね。
【例文】
昨日は〇〇がお世話になり、ありがとうございました。
とても楽しかったようで、「また遊びたい!」と何度も話しています。
もしご都合が合えば、また遊んでいただけるとうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
あくまで「お願い」ではなく、「よかったら」で伝えるのがポイントですよ〜!
お礼メールを好印象にする5つのポイント
お礼メールを好印象にする5つのポイントを解説します。
それでは順番に見ていきましょう!
①当日中の送信を心がける
お礼メールは、なるべく当日中に送るのがマナーです。
時間が経つと印象が薄れてしまったり、相手に「雑にされた?」と感じさせることもあります。
夜遅い時間になってしまうときは「遅い時間にすみません」と一言添えると丁寧です。
即レスほど良い印象を与えるものはないですよ〜。
②子供の様子や感想を添える
「楽しかったみたいです」だけで終わると少し淡泊に感じてしまうことがあります。
たとえば「帰ってから〇〇ごっこをずっとしてました」など、具体的な様子を入れるとぐっと親しみが出ます。
相手のお子さんとのエピソードを軽く混ぜてもいいですね。
メールを受け取った親御さんも「うちの子も楽しんでたのかな」と安心できるはずです。
③相手の親の負担を気遣う一言
「遊ばせてもらってありがとう」だけでなく、「お忙しい中〜」「ご都合の中〜」という一言が入ると一気に丁寧な印象になります。
相手の負担を想像して、感謝の気持ちを深く伝えることが大切です。
とくに長時間預かってもらった場合や、食事まで用意してもらったときにはマストな気遣いです。
ちょっとした一文で、お礼の重みがグンと変わりますよ。
④文量と敬語のバランスに注意
丁寧に書きたい気持ちが強すぎて、かえって重くなることもあります。
長すぎるメールや、かしこまりすぎた敬語は堅苦しく感じさせることもあるので注意が必要です。
「丁寧だけどフレンドリー」ぐらいを目指すと、ちょうどいいバランスになります。
迷ったら、文章を声に出して読んでみるのがおすすめですよ〜。
⑤次回につながる柔らかい締め方
「またよろしくお願いします」や「よかったらまた遊んでください」といったフレーズで締めると、印象がとてもやわらかくなります。
あくまで強制しない表現で、次回も仲良くしたい気持ちを伝えましょう。
これがあるだけで「感じのいい人だな〜」って思ってもらえますよ。
ほんのひと工夫で、グッと関係性が良くなるコツです!
お礼メールでやりがちなNG例とフォロー文例
お礼メールでやりがちなNG例とフォロー文例をご紹介します。
それでは、具体的に見ていきましょう!
①上から目線に見える表現
「遊ばせてあげてありがとうございます」など、意図せず上から目線に受け取られる表現は避けましょう。
【NG例】
昨日はうちの子を遊ばせてくれてありがとうございました。
【改善例】
昨日は〇〇が大変お世話になりました。楽しく遊ばせていただき、本当に感謝しております。
“遊ばせてくれて”よりも、“遊ばせていただき”のほうが自然で丁寧な印象になりますね!
②無意識に相手を困らせる誘い方
「今度はうちに遊びに来てください!」など、一見親切なようでも相手の都合を考慮していない印象を与えてしまうことも。
【NG例】
今度はぜひ我が家にも遊びに来てください!〇〇ちゃんの都合のいい日に教えてくださいね!
【改善例】
またご都合が合えば、ぜひうちにも遊びにいらしてくださいね。無理のないタイミングで大丈夫です♪
強制的な感じをなくすだけで、グッと印象がよくなりますよ〜。
③謝罪や感謝の言葉が曖昧
「ありがとうございました」だけで終わると、少し漠然として印象に残らないことも。
【NG例】
昨日はありがとうございました。
【改善例】
昨日は〇〇が楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。帰宅後も楽しかったと何度も話しておりました。
内容を具体的に入れることで、感謝の気持ちがしっかり伝わります。
④返信を強制するような文言
「お返事ください」など、返信を求めるような書き方は避けましょう。
忙しい方だとプレッシャーになってしまいます。
【NG例】
お返事お待ちしていますね!
【改善例】
お忙しいところすみません。ご返信などはお気になさらずに♪
「気にしないでくださいね」の一言があると、グッと親しみやすくなります。
⑤トラブル時のフォローがないメール
ケンカやケガなどがあった場合、なにも触れずに感謝だけを伝えるのはNGです。
きちんとフォローの一文を添えることで誠意が伝わります。
【NG例】
今日はありがとうございました。またよろしくお願いします。
【改善例】
本日は〇〇がご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
にもかかわらず、温かく対応いただき感謝しております。
今後は気をつけますので、どうぞよろしくお願いいたします。
誠意あるフォローは、信頼関係を築くうえでもとても大事です。
まとめ|子供 友達の家 お礼メール 例文で印象アップ
シーン別お礼メール例文 |
---|
シンプルで丁寧な基本の例文 |
食事・宿泊など手厚くお世話になった場合 |
LINEで送るカジュアルな例文 |
また遊ばせてほしい気持ちを伝える例文 |
子供が友達の家に遊びに行ったあとは、感謝の気持ちを伝えるお礼メールが大切です。
相手の親御さんとの関係性をより良くするためにも、丁寧な文面や気遣いが大きなカギになります。
今回ご紹介した例文を活用すれば、好印象を与えるだけでなく「また遊ばせたい」と思ってもらえるはず。
ぜひこの記事を参考に、あたたかいコミュニケーションを築いていってくださいね。