冷めた春巻き、温め直したら皮がベチャっとしてがっかり…そんな経験ありませんか?
この記事では「春巻き温め直し」のベストな方法を、レンジ・トースター・フライパン・エアフライヤーなど調理器具別に分かりやすく解説します。
冷凍やコンビニ・スーパーで買った春巻きも、ちょっとしたコツでパリッと美味しく復活!
読み終わるころには「もう失敗しない!」って自信が持てる内容になっていますよ。
パリパリでジューシーな春巻きを、もう一度楽しみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
春巻き温め直しで失敗しない3つの加熱方法
春巻き温め直しで失敗しない3つの加熱方法について解説します。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!
①電子レンジ+トースターの合わせ技
春巻きを手軽に、しかもパリッと仕上げたいなら、電子レンジとトースターの組み合わせがベストです。
まず、冷えた春巻きを電子レンジで30〜40秒ほど温めて中まで火を通します。ここではまだ皮がふにゃっとしていてOKです。
次に、トースターにアルミホイルを敷いて春巻きを移動し、表面がパリパリになるまで2〜3分焼きます。
焼きすぎると焦げてしまうので、こまめに様子を見ながら調整するのがコツですね。
レンジだけだとベチャッとしてしまいがちですが、この「合わせ技」を使えば、外はサクサク、中はアツアツに仕上がりますよ!
個人的にも、この方法がいちばん簡単で失敗が少ないと感じています。
②フライパンで表面カリッと仕上げる
ちょっとひと手間かけられるなら、フライパンでの温め直しもおすすめです。
やり方は簡単で、フライパンに少量の油をひいて中火で加熱します。
春巻きを並べて、片面ずつじっくり焼いていくと、表面がパリパリに戻ります。
特に油で揚げた春巻きは、この方法で再加熱すると揚げたてのような食感になります。
ポイントは、ふたをしないこと!蒸気がこもってしまうと、皮がしんなりしてしまいます。
個人的には、時間があるときや、おつまみとして食べたいときにこの方法でやってます。香ばしさがアップするので、おすすめです!
③エアフライヤーで時短&パリパリ
最近人気のエアフライヤーは、春巻きの温め直しにも超優秀なんですよ。
予熱したエアフライヤーに春巻きを入れて、180℃で5〜7分程度加熱するだけで、外はカリッ、中はしっとりの完璧な仕上がりになります。
油を使わないのでヘルシーですし、庫内に蒸気がこもらない構造なので、パリパリ感も抜群です。
途中でひっくり返すと、全体が均一に加熱されて、さらに美味しくなりますよ。
「エアフライヤー使ってみたかった!」という方にも、春巻きは初心者向けのいい練習素材になると思います。
時短にもなるし、洗い物も少ないので、主婦(夫)の味方って感じですね~!
冷凍・市販春巻きの上手な温め直し方
冷凍・市販春巻きの上手な温め直し方について解説します。
冷凍・市販の春巻きも、ちょっと工夫するだけで劇的に美味しくなりますよ〜!
①冷凍春巻きは自然解凍NG?
冷凍春巻きをうっかり自然解凍してしまったこと、ありませんか?
実はこれ、あまりおすすめできないんです。皮が水分を吸ってしまって、焼いてもベチャっとなりやすいんですよね。
理想的なのは、「凍ったまま調理」すること。たとえばトースターなら、アルミホイルを敷いて10分前後じっくり焼くと中まで火が通って、しかも表面はパリパリに。
電子レンジを使う場合も、解凍モードではなく、600Wで1分半→トースターで3分焼くなど、段階的に熱を入れるのがポイントです。
自然解凍すると水っぽくなってしまうので、手間でも「凍ったまま」がベストです。これだけで仕上がりがぜんぜん変わりますよ!
②コンビニ春巻きはどう温める?
コンビニで買った春巻き、おうちに持って帰って食べるとき「なんかベチャッとしてる…」って感じたことないですか?
レンジで温めるだけだと、どうしても皮がしんなりしちゃいます。
そんな時は、袋から取り出してお皿に移し、電子レンジで軽く温めたあと、トースターやオーブンで1〜2分焼いてみてください。
このひと手間だけで、驚くほど美味しくなりますよ!
また、ローソンやファミマの春巻きは中身がジューシーなので、加熱しすぎると中身が飛び出ることも。なので温度には注意しましょうね。
コンビニ春巻きも、ちょっとだけ工夫すれば揚げたて感に近づけますよ〜!
③スーパーの惣菜春巻きはコレで決まり
スーパーのお惣菜コーナーで買った春巻きも、時間が経つと皮がしんなりしてしまいがちですよね。
このタイプは一度冷えてしまうと、ただ温めるだけでは揚げたてのような食感に戻りません。
おすすめは、オーブントースターでのリベイク!アルミホイルの上に置き、3分ほど焼くと、油分がほどよく飛んでカリッと仕上がります。
ただし、油が多くて焦げやすいので、目を離さずチェックしてくださいね。
スーパーの春巻きって意外と味がしっかりしてるから、温め直しの工夫ひとつでごちそう感がアップしますよ!
春巻きを温め直してもパリパリに仕上げるコツ
春巻きを温め直してもパリパリに仕上げるコツを解説します。
パリパリ感を取り戻すには、ちょっとしたテクニックが大事なんですよ〜!
①水分を飛ばすのが命!
春巻きの皮がしんなりしてしまう最大の原因、それは「水分」なんです。
特に電子レンジだけで温めると、中から出た蒸気が皮に回ってしまって、ベタッとしやすくなります。
この対策として一番大事なのが、「最後に水分を飛ばす工程を入れる」こと。
例えば、電子レンジで温めた後に必ずトースターで加熱することで、表面の余計な水分が飛んでカリッと仕上がります。
フライパンなら油少なめで焼きながら、しっかり水分をとばすのがコツですね。
水分を制する者が、春巻きパリパリを制す!って感じです(笑)
②アルミホイルやクッキングシートの活用法
温め直しでパリッと仕上げたいとき、アルミホイルとクッキングシートは超便利アイテムです。
トースターで温めるときに、網に直接春巻きを置くと、底が焦げたり油が落ちて煙が出たりすることもあります。
そんなときは、アルミホイルをくしゃっとしてから広げて敷くと、程よく空気が通ってカリカリ感をキープしやすいです。
また、クッキングシートを敷けば、くっつかず焦げ付き防止にもなるし、後片付けもラクちん。
どちらも100均で手に入るので、家に常備しておくと安心ですよ!
ちょっとの工夫でプロっぽい仕上がりになりますよ~!
③温め時間と温度管理のポイント
春巻きを美味しく温め直すには、「加熱時間」と「温度管理」もめちゃくちゃ重要です。
高温で一気に焼くと焦げちゃうし、低温すぎると水分が飛ばなくてベチャっとしがち。
理想は中火や180℃前後で、じわじわ温めていくこと。
電子レンジ→トースターなら、レンジで30秒~1分加熱→トースターで3分前後が基本ラインです。
エアフライヤーなら180℃で5分が目安ですね(途中で裏返すと完璧!)。
温度を気にするだけで、出来栄えがほんと変わるので、ぜひ意識してみてくださいね!
まとめ|春巻き温め直しで失敗しないためのポイント
春巻き温め直し3つの加熱方法 |
---|
電子レンジ+トースターの合わせ技 |
フライパンで表面カリッと仕上げる |
エアフライヤーで時短&パリパリ |
春巻きの温め直しは、ただチンするだけではパリッとならず、どうしても残念な仕上がりになりがちです。
でも、少しだけ工夫することで、揚げたてのような食感と味を取り戻すことができます。
電子レンジとトースターの合わせ技や、フライパン・エアフライヤーを使う方法など、自分のライフスタイルに合わせたやり方を選べばOK。
特に「水分を飛ばす」ことと、「加熱の順番や温度」を意識することで、失敗を防げますよ。
今後も、美味しく食べたいときの参考にしてみてくださいね。
さらに詳しい調理科学については、農林水産省の「調理と食品の安全」も参考になります: